ToDo:
暫く前から流通しているRTL8127 10GbE NICだが、国内メーカー製が流通し始めたので、LGY-PCIE-MG3を調達し既設のAQC107Sと入れ替え実施
換装前後の通信速度をbenchmarks/netioで簡易測定した
AQC107Sと異なり、TCP 1 connectionで素直に性能が引き出せる上に、最新世代の半導体採用により低発熱化されており、次世代定番にふさわしい出来
RTL8127系Chip自体はPCIe x2 or x4のバリエーションもあるらしいが、 本機LGY-PCIE-MG3はPCIe Gen4 x1仕様なので、Gen3スロットに装着すると10Gbpsに届かなくなるのが注意点
Jumbo Frameに関しては、RTL8127側のMTUを振ってベンチマークした範囲では、トップスピードの伸びはMTU 4000 octet付近が一番よかった。
Packet size 1k bytes: 418.08 MByte/s Tx, 445.19 MByte/s Rx. Packet size 2k bytes: 503.43 MByte/s Tx, 455.32 MByte/s Rx. Packet size 4k bytes: 479.57 MByte/s Tx, 458.32 MByte/s Rx. Packet size 8k bytes: 497.26 MByte/s Tx, 486.15 MByte/s Rx. Packet size 16k bytes: 496.16 MByte/s Tx, 485.87 MByte/s Rx. Packet size 32k bytes: 492.06 MByte/s Tx, 474.84 MByte/s Rx.
Packet size 1k bytes: 342.60 MByte/s Tx, 485.58 MByte/s Rx. Packet size 2k bytes: 389.57 MByte/s Tx, 516.60 MByte/s Rx. Packet size 4k bytes: 398.00 MByte/s Tx, 531.74 MByte/s Rx. Packet size 8k bytes: 381.86 MByte/s Tx, 548.03 MByte/s Rx. Packet size 16k bytes: 376.85 MByte/s Tx, 563.24 MByte/s Rx. Packet size 32k bytes: 377.78 MByte/s Tx, 562.65 MByte/s Rx
re0: flags=1008843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST,LOWER_UP> metric 0 mtu 9000
options=2418<VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,LRO,WOL_MAGIC>
Packet size 1k bytes: 582.29 MByte/s Tx, 859.27 MByte/s Rx.
Packet size 2k bytes: 684.06 MByte/s Tx, 943.62 MByte/s Rx.
Packet size 4k bytes: 1006.32 MByte/s Tx, 949.19 MByte/s Rx.
Packet size 8k bytes: 986.54 MByte/s Tx, 965.99 MByte/s Rx.
Packet size 16k bytes: 973.88 MByte/s Tx, 973.33 MByte/s Rx.
Packet size 32k bytes: 973.65 MByte/s Tx, 943.99 MByte/s Rx.
re0: flags=1008843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST,LOWER_UP> metric 0 mtu 1500
options=2418<VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,LRO,WOL_MAGIC>
Packet size 1k bytes: 551.69 MByte/s Tx, 682.98 MByte/s Rx.
Packet size 2k bytes: 581.93 MByte/s Tx, 801.25 MByte/s Rx.
Packet size 4k bytes: 700.99 MByte/s Tx, 881.42 MByte/s Rx.
Packet size 8k bytes: 702.18 MByte/s Tx, 876.36 MByte/s Rx.
Packet size 16k bytes: 716.90 MByte/s Tx, 895.89 MByte/s Rx.
Packet size 32k bytes: 736.95 MByte/s Tx, 812.71 MByte/s Rx.
rge0: flags=1008843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST,LOWER_UP> metric 0 mtu 9000
options=9b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM>
Packet size 1k bytes: 275.33 MByte/s Tx, 594.32 MByte/s Rx.
Packet size 2k bytes: 569.23 MByte/s Tx, 651.66 MByte/s Rx.
Packet size 4k bytes: 894.56 MByte/s Tx, 653.71 MByte/s Rx.
Packet size 8k bytes: 910.59 MByte/s Tx, 668.27 MByte/s Rx.
Packet size 16k bytes: 904.57 MByte/s Tx, 671.19 MByte/s Rx.
Packet size 32k bytes: 879.12 MByte/s Tx, 681.65 MByte/s Rx.
rge0: flags=1008843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST,LOWER_UP> metric 0 mtu 9000
options=98<VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM>
Packet size 1k bytes: 260.73 MByte/s Tx, 381.80 MByte/s Rx.
Packet size 2k bytes: 583.25 MByte/s Tx, 360.11 MByte/s Rx.
Packet size 4k bytes: 908.44 MByte/s Tx, 562.28 MByte/s Rx.
Packet size 8k bytes: 907.21 MByte/s Tx, 678.20 MByte/s Rx.
Packet size 16k bytes: 906.04 MByte/s Tx, 696.84 MByte/s Rx.
Packet size 32k bytes: 886.88 MByte/s Tx, 607.84 MByte/s Rx.
思いつきメモ
MAP_GUARD拡張を使ったvmアロケータはmmap(2)の拡張に依存するので移植性がないので、POSIX/SUSで移植性のあるアロケータのアイデアをメモメモ
初期化手順
割り当て
リソース使用量の考察
実装上の考察
PWM指令値に対して、ファン回転数と騒音計をファン系統毎に個別測定
ファン系統毎のPWMプロファイルは、PBO 85℃運用想定で、 系統毎の騒音値 36dBを目安に調整実施
暗雑音を減らすために一時的にNetwork Switchを停止させたが、 再起動暫く冷却ファンの軸受け音が酷い
しばらくして、静になったが軸受けがヘタっている模様、次はNetwork Switchのファン交換かなぁ… →交換実施して、騒音レベルが43dB辺りから36dBぐらいに戻った。耳障りな軸受けの擦れる音が無くなったので、大分静になったように感じる
μPD720201搭載でPCIe Gen3 x1でUSB 19pinピンヘッダ + USB Type-Eな3ポートなカードと、19pin・Type-E延長ケーブルを導入してケースフロントUSB端子を不安定なB850 chipset側から全面的に切り替え実施
ASMediaなUSB 3.2 Gen2 USBカードもあるが、 XHCIコントローラの信頼性のデータが手元にない& Gen4 x4側は10Gbps NICに割り当て済みで空いてるスロットがGen3 x1しかない ため見送り (一応、m.2上にUSB 3.2 Gen2を実装するカードも何種類か密林に置いてあるが、調達してテストするのが面倒…)
μPD720201なのでUSB3.2 Gen1までに制限される上、PCIe Gen3 x1なので、同時使用時の合計帯域も5Gbps制限だが、用途はUSBメモリ・SDCardリーダー・スキャナ接続なので問題ないというか、ストレージ接続では転送エラーは許容できない… (Windows11のUSBスタックは書き込みエラー検知しても、File System層が破損ブロックの再書き込み等の補正を行ってくれないので、B850 chipset側のXHCIが信用できない)
導入製品は、接続チャンネルを変えながら32GBの書き込みを15パス以上クリアしているので、安定性に問題はない模様 (B850 chipset接続だと3パス以内にはエラーイベントに遭遇している)
Windows11シャットダウン後、電源落ち直後に再起動する症状発生
どうやら、増設したPCIe USBカード側からPCIe wakeupが出ている模様 (UEFI BIOSからPCIe wakeupをdisableすると止まる)
メインスイッチON時点では勝手に起動しなかったと思うので、ファーム or ドライバ側の問題か?要調査項目
Cold Start状態からFreeBSD側を起動 → shutdown -p nowで落とすで普通にWoL待機状態になり勝手に起動したりはしなかった。 Windows11側でXHCI設定の問題か?
XHCI動作をSDCardリーダーで色々検証した結果まとめ
| Type-A リア・Ryzen側 | OK(32GB x5パス以上クリア) |
| Type-C リア・Ryzen側 | OK(32GB x5パス以上クリア) |
| Type-A フロント・B850側 | NG(書き込みエラー再現) |
| Type-C フロント・B850側 | NG(書き込みエラー再現) |
| Type-A フロント・μPD720201 | OK(32GB x3パス以上クリア) |
現時点で分かっていること
B850M SteelLegendと同じく、CPU側のUSB3は全てリアパネル側(Type-Cx3 / Type-Ax1)で、フロント側用のUSB3 19pinヘッダーx2及びType-Ex1はB850チップセット側から生えている
で、手元環境のSDCard Reader2種類でmicroSD Cardへの書き込みエラーの検証状況だが、リアのCPU側USB3.2 Gen2 Type-Aを1mの延長で引き出しものは現時点ではエラー無しの一方、フロントType-Aはエラーが発生している
フロントType-Aに関しては、B850M SteelLegendより心なしか発生数が少ないように見える
B850M SteelLegendから純増したPCIe Gen3 x1スロットへ玄人志向のUSB3.0RA-P2H2-PCIEを増設してμPD720201からフロントType-Aを引き出して試験する準備中(19pinヘッダーケーブルの長さが足りなかった)
実は、Realtek ALC4080はUSBデバイスとして生えてる模様だが、 最近はKVMのHDMI2.1経由のDigital AudioをBenQ EX321UX側からスピーカー/BT Transmitterへ引き出しているので、オンボードオーディオは使っていない罠
5インチ光学ベイ付きで360mm AIO水冷をサポートする新ケース Cooler Master CM695へSilverStone SST-FA513-B-Cで組んであるWindows11機を移設
冷却系に、シミオシされてた最近の新AIO水冷 Cooler Master MasterLiquid 360 Atmos II VRM Fanを採用
あわせて、マザーボードをUSB3系とRTL8125にトラブルがあったASRock B850M SteelLegendからMSI B850 TOMAHAWK MAX WiFiへ入れ替え実施 (ASRock B850系でRyzen 9000シリーズの焼損トラブル報告が多いのもあり別メーカー品へ入れ替え)
ファン全開・ラック定位置に設置した状態で、作業机上の騒音計で50dBほど
WoL動作やUSB3まわりの検証・負荷試験とFan回転数カーブ調整(38〜39dBまで抑えたい)はこれからボチボチと…
光学ドライブと360mm TOPラジエータが載る現行ATXケースしては、コンパクトかつ作業性が良好で素晴らしい
これまで使ってきたFA513も、TOPラジエータや360mmラジエータが不要であればコンパクトATXケースとして 使い勝手が良いが、CM695に触った後だと裏配線・電源シュラウド内の作業性はやはり劣る
再起動直後にZPOOLのインポートに失敗する(zpool.cacheがらみ?)とか、 www/apache24入れ直したらUserDirのデフォルト動作が変わっていたとか、 細かなトラブルはあったがstable/14→stable/15の移行作業自体は完了
残るは/etc/fstabにあるzvol UFSのfsck問題であるが、正攻法の解決だとsamba sysvol ACL実装をzvol+USF+POSIX 1e ACLからZFS+nfsv4 ACLへ切り替える必要がある
前回、samba-tool provisionしたときのメモを掘り出さないと…
sysvolからUFSを追放するために、前回のメモを参考にZFSでdomain provisioningをやり直し
Windows側からワークグループレベルの参照動作が動くことを確認したので、 fstabからZVOL UFSエントリを削除して、ZVOL解体かな…
カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記