トップ 追記

Orz日記 by Akio Morita

ToDo:

  • 15 SAD Fit[]回りの障害事例の解析
  • 10 smart pointer版PEGクラスの再実装(Left Recursionまわり)
2006|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|06|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2013|01|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|06|07|08|10|12|
2016|01|02|03|05|06|08|10|11|
2017|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

2025-10-05 [長年日記]

_ [雑記]SDCard Readerエラー

Windows11メイン機(Ryzen 7950X + ASRock B850M SL)のフロントUSB3 Type-A接続だとエラーが出るので色々調べてみる

Ryzen 7950X + B850機だと特定のUSB3接続でディスクエラー発生

接続形態 状況
フロント Type-A USB3.2 Gen1 NG(5Gbps)
フロント Type-A USB3.2 Gen1 + 電力計 OK(480bps)
リア Type-A USB3.2 Gen2 + 延長ケーブル1m OK(5Gbps)

SDCard ReaderやSDCard本体を疑い、Core i5 14500機(障害発生機と同型筐体)やCore i7なノートPCで試すと、SDCard本体及びSDCard Readerは問題なく動く

状況から、ケースフロントのUSB3コネクタ・ケーブル系で不良品を引き当ててない限り(同型筐体の別マザーでは問題ない)、マザー側のXHCIコントローラの問題?

B850M SLのブロックダイアグラムを読むと、正常に動くリア側のUSB3.2 Gen2はCPU側、5Gbps動作に難がでるフロントUSB3.2 Gen1はチップセット側の模様なので、XHCIコントローラとSDCard Readerの相性問題か?


2025-10-04 [長年日記]

_ [雑記]壁掛け時計更新

壁掛け時計が停止、電池交換しても全く動かなかったので、買い替えに

店頭で色々見て回ってCASIO ITM-200J-5BJFを購入して持ち帰っただが… 壊れた時計と同型だった

故障した時計は、2014/11/30購入なので積算稼働時間は約10年11ヶ月なので 概ね天寿をまっとうした模様

本日の購入価格 7,430円に対して、2014年当時の購入価格は 4,865円…物価上昇かぁ〜


2025-10-02 [長年日記]

_ [雑記]KDDI回線(povo2.0)・ドコモ回線(ahamo)の運用比較雑感

基地局密度高めの人工密集地だとKDDI回線は体感的にはかなり安定してるように感じる

通信速度ベンチの結果を見る限り、スループットで大きな優位性が なくても通信遅延が安定しているのが、体感的な安定性に寄与している模様

一方、都市部から離れた敷地が広い研究所だとドコモ回線が圧倒的というか、 KDDI回線の電波が細い場所がある (おそらく、基地局との距離的に入感が悪い)

KDDI回線もバス通りに出ると問題なく速度が出るというか、ドコモ回線より早かったりするのだが…


2025-09-28 [長年日記]

_ [雑記]携帯回線切り替え

最近のドコモ回線のパケ詰まり等もあり、ドコモからahamo(音声/データ予備) + povo2.0(データ)に切り替え実施

データ通信のベンチマークとして、自宅付近で掴める4G通信で docomo回線(ahamo)とKDDI回線(povo2.0)の速度測定を行っているのだが、 曜日・時間帯に問わずKDDI回線が安定して速度が出ている

回線設備投資でドコモがやらかしているとの話は効いていたが、 実働ベンチマークを見る限り思いのほか差が開いている模様


2025-09-15 [長年日記]

_ [雑記]ARCTIC Liquid Freezer III Pro 240導入

最近のAIO水冷クーラーは240mmクラスでもハイエンド空冷並に冷えるらしいので、Antec P5に詰め込んであるRyzen 9950Xシステムの冷却系をRZ-620改から液冷化してみた

筐体側都合で240㎜ラジエーターまでなので、 熱交換体積が一番大きいARCTIC製を選択 (来年以降だとnoctua水冷も検討候補か?)

以前、Ryzen Threadripper 2950X導入時に実装した SP3/TR4専用240mmラジエーターAIO水冷はTDP250W対応を謳うのに、 実働だとnoctua NH-U12S TR4-SP3(NSPR 129)よりも 10度以上平衡温度が高かったうえに、 1週間の連続稼働で平衡温度が上昇してゆく代物だったので、 実働検証を丁寧にやる予定

バラックテスト

水枕を取り付けラジエーター本体を筐体外に置いた状態で全力運転試験実施

  • RZ-620改の全力運転時よりも冷えることを確認
    • 標準実装のP12 Proの全力運転はすごくうるさい
    • バラック状態だとP12 Pro → NF-A12x25 G2 PWMに換装しても性能変わらず
      • 最大静圧は半分程度になるので流路抵抗が大きいケースでは差が出るはず
    • 正確には、PBOなので同一平衡温度でCPUベンチマークにてRZ-620改に対して1~2%優勢なスコアを達成

まともに冷えてよかった

ケースへの実装

  • P5吸気口への実装では静音性優先で、手持ちのNF-A12x25 G2 PWM Sx2-pp 2セットのプッシュプルな静圧ブースト構成 (実用静圧当たりの騒音は低減するはず…)
  • FAN系統ごとのPWM特性と騒音値を検証実施
    • P5内部に封じ込めるとARCTIC VRMファンは全力運転でも最大39.3dB程度で無視できる(背景雑音レベル〜38.1dB)
    • 同ポンプ雑音は背景雑音レベル以下の模様
    • 一番耳障りなのは、ケース後方のNF-A12x25 G2 PWM排気全開時の風切り音
      • ケース前方上方での音圧測定では、同一仕様のラジエーターファンと同回転域で+1.5dB程度悪いのは、ラジエータファンは前方にフィルターチャンバー・遮音扉などの構造物で吸音・遮音されるからか?
      • 昔あった排気用サイレンサーダクトとかつけると低減出来るかなぁ?
      • パンチングメタルのファングリルを切断してファンガードに入れ替えるのも案だが鉄ケースなので加工がしんどい (アルミケースなら割と簡単にできるのだが…)

初期調整の結果

現時点の調整で、PWM60%制限でRZ-620改の全力運転時とほぼ同等のベンチマーク性能を背景雑音レベル +1dBレベルで達成し、CPUフルロード時の騒音レベル低減に成功したので、まずまず成功か?

85℃ PBO設定なので最大負荷時の平衡温度は 85〜86℃で変わらずだが、アイドル時の Tdieは 45 → 35℃ (-10℃)へ低減した

ストレージ系への影響

  • CPU/PCIe間のm.2 NVMe SSD温度
    • アイドル時の平衡温度 43℃ → 39℃ (-4℃) - 大型CPUヒートシンクと言う至近熱源の排除とそれに伴うエアフロー改善効果(m.2ヒートシンク直上をCPUヒートシンクが塞いでいる構造からオープンスペースへ変わった)と思われる
    • 最大負荷時の平衡温度 48℃ → 45℃ (-3℃) - 順当な改善の範囲か?熱源が筐体吸気ポート設置のラジエータへ移って、筐体吸気温度が上がるので劇的な改善にはならない模様
  • 5インチベイ上のSSDケージ内のSATA SSD温度
    • アイドル時の平衡温度 37℃ → 38℃ (+1℃) - 筐体の吸気バランスの変化 or 吸気ラジエータの熱で筐体内でケージが温められている?
    • 最大負荷時の平衡温度 38℃ → 44℃ (+6℃) - プッシュプル構成で増圧した吸気ラジエータ系でケージ側の吸気が阻害された or 吸気ラジエータの熱で筐体内でケージが温められている
      • 前者であれば、ケージ冷却ファンの増圧による吸気バランス調整やドア開放による吸気コンダクタンスの改善で下がるはず (要検証)
        • ケージ冷却ファンは40mmx40mmx28mm仕様なので現在市場では入手性が悪いのが問題 (以前あったワイドワーク扱いの製品流通が途絶えた)
      • 後者に関しては、エアフローが分離できていない構造上の問題
      • 最大温度45℃以下なので、実用上支障はないはず

2.5インチSSDケージに許容可能な温度上昇があるが、Gen4 NVMe SSDのピーク温度が低減した

CPU負荷とP5 ドア開閉の影響を測定してみた

TairTnvmeTsataLoadDoor
25.7 37.0 31.0Idle Open
25.5 46.0 33.0Full Open
25.3 47.0 44.0FullClose
25.3 39.0 38.0IdleClose

ドライブケージのSATA SSD温度は、扉開閉の影響が大きいので、コンダクタンスの悪さから プッシュプル化されたラジエーターにエアフローで負けている模様なので、 ドライブケージの排気ファンを増強すれば改善すると思われる

ただ、ドライブケージのファンは40mm角 28mm厚なのだが、 ワイドワーク扱いのコネクタ付き製品の流通が終わってしまったので、 モノタロウ辺りで山洋ファンを調達してコネクタを自分で圧着する必要がある


2025-08-06 [長年日記]

_ [雑記]GMKtec NucBox M7修理

購入半年で、ファンから異音、稼働中に中心部に指で触ると妙な振動アリ、 明らかに軸受けトラブル。

型番は DF70105HM 70mm角 10mm厚で 5V駆動の 4pin PWMファンなので、レアものの模様

まず、70mm角の品種が少ないし、12V駆動の品種は若干あるが、5V駆動は結構レアで、PWMファンは皆無なのが難

構造的に直下にSO-DIMMソケットがあるが15mm厚のユニットだと厳しいもよう

と言うわけで、既設のファンを分解して軸受けをグリスアップ実施

ファン裏のシール下に軸受け固定部はなく、単純にファンの軸の先端が嵌っているだけ

なので、ファン中心に力を加えて引き抜いて、古いグリスを拭き取り、新しいグリスを圧入して、ファンをハメ直す

修理後、動作テストを兼ねてOCCTで2時間ほど負荷試験実施


2025-08-03 [長年日記]

_ [雑記]NF-A12x25 G2 PWM導入

実際に購入したのは干渉唸りを抑えるSx2-PPセットを数セット

前世代のNF-A12x25 PWMと比較して、静圧・風量が向上しているが、定格回転数は落としてノイズレベルはほぼ同じ(〜23dB)

許容できるノイズレベルで最高の性能を発揮するファンに仕上げてくれているので、そのまま換装すればノイズレベル据え置き(硫路によるものを除く)で風量アップか風量据え置きで更なる静音化が望める

流石に取り忘れる人は居ないと思うが、ファンブレードとハウジング間に固定治具が入っているは要注意。おそらく、運搬時の衝撃等による損傷を想定しているのだろう(確かにクリアランス厳しい設計だし)

細かな点だが、A12x25 G2付属のLow Noise Adapterは、NF-A12x25付属のNA-RC14では無くNA-RC7に変わっている。定格回転数が異なるのでそれに合わせてL.N.A.の特性も調整している?

PPセットで手配したので、近くに配置されるユニット同士がA型・B型の組み合わせになるように配置した

現状、NF-A12x25 PWMでもノイズレベル的には満足だが(最大負荷だと流石に無音とはいかない)、熱い夏に向けて排気速度の改善を目的にG2に更新

後は、NH-D15 G2みたいにNH-U12A G2的なモデルを期待したい所だが、最近の値段だとCPS RZ-620(実売 9,000円後半・構造を簡略化した廉価版RT620だと5,000円だし)とかの方がコスパがいいんだよねぇ…(NH-U12Aは初期は12,000円前後だったが最近は18,000円前後だし…)


2025-07-28 [長年日記]

_ [雑記][Ryzen]Zen5 Ryzen Threadripper雑感

先に販売が開始された12CCDのTR Pro 9995WXが予価11,699ドルで国内初値が〜210万円なので、レート設定は179円/ドルあたりの模様

7月31日販売開始予定の8CCDのTR 9980Xが予価4,999ドルなので、国内の初値は89万円前後か?

ちなみに、9995WXのシステム一式見積りだとグラフィックカードを3万円台のA400あたりにダウングレードした構成でもシステム価格が400万円前後スタートっぽぃので、並列化時の通信帯域がいらない場合は2CCDの9950Xを2.5G ethernetで結合したシステムの方がCP比は良さそう(管理工数が増えるが)


2025-07-16 [長年日記]

_ [雑記]Xperia1vii文鎮化問題

Xperia1viiが文鎮化する件ですが、不良ロットの交換が始まるそうなので、該当ロットか確認したところセーフだった


2025-07-10 [長年日記]

_ [FreeBSD]ibusでXIM EUC-JP localeを動かすパッチ

ibus-1.5.32で動かなくなっているXIM EUC-JP locale(ja-ktermで必要)を動かすパッチのまとめ

  • 本質は、post-patchターゲットで行っているibus Issue 2547のロールバック
  • util/IMdkit/i18nOffsetCache.c側の修正は、realloc時のoffset_cache->capacityの扱いがおかしい部分の修正
--- textproc/ibus/Makefile.orig
+++ textproc/ibus/Makefile
@@ -108,6 +108,10 @@ PLIST_SUB+=       COMPDIR=""
 PLIST_SUB+=   COMPDIR="@comment "
 .endif

+post-patch:
+      # Rollback https://github.com/ibus/ibus/issues/2547 for ja_JP.eucJP locale XIM on ja-kterm
+      ${REINPLACE_CMD} -e 's/gdk_init/gtk_init/' ${WRKSRC}/client/x11/main.c
+
 post-configure:
       # Clean pre-generated source code, which may not match the options selected.
       ${MAKE} -C ${WRKSRC}/ui/gtk3 maintainer-clean-generic
--- /dev/null  2025-07-10 11:37:47.184390000 +0900
+++ textproc/ibus/files/patch-i18nOffsetCache  2025-07-03 17:34:38.139498000 +0900
@@ -0,0 +1,15 @@
+--- util/IMdkit/i18nOffsetCache.c.orig        2025-04-08 21:57:26.000000000 +0900
++++ util/IMdkit/i18nOffsetCache.c     2025-07-03 17:34:35.553162000 +0900
+@@ -84,10 +84,10 @@
+
+     if (++offset_cache->size > offset_cache->capacity) {
+         Xi18nAtomOffsetPair *pair = (Xi18nAtomOffsetPair *) realloc (data,
+-                offset_cache->capacity * sizeof (Xi18nAtomOffsetPair));
+-        offset_cache->capacity *= OFFSET_CACHE_GROWTH_FACTOR;
++                offset_cache->capacity * OFFSET_CACHE_GROWTH_FACTOR * sizeof (Xi18nAtomOffsetPair));
+         if (pair) {
+             offset_cache->data = pair;
++            offset_cache->capacity *= OFFSET_CACHE_GROWTH_FACTOR;
+         } else {
+             offset_cache->data = data;
+             --offset_cache->size;

カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記