ToDo:
昨日の件であるが、logを眺めた範囲では r324686が怪しい気がする
r324686 | tuexen | 2017-10-17 21:41:50 +0900 (10/17/17 (Tue)) | 11 lines MFC r322648: Ensure inp_vflag is consistently set for TCP endpoints. Make sure that the flags INP_IPV4 and INP_IPV6 are consistently set for inpcbs used for TCP sockets, no matter if the setting is derived from the net.inet6.ip6.v6only sysctl or the IPV6_V6ONLY socket option. For UDP this was already done right. PR: 221385
当該環境は、ipv6_ipv4mapping="YES"で、net.inet6.ip6.v6only=0な運用になっている
r324686をバックアウトして検証したところlpq -h localhostは正常に動くので、当該commitが原因として特定された
運用では、r324686の変更をnet.inet6.ip6.v6only=1の条件でのみ働く様にするパッチを適用した
Index: sys/netinet/tcp_usrreq.c
===================================================================
--- sys/netinet/tcp_usrreq.c (revision 325004)
+++ sys/netinet/tcp_usrreq.c (working copy)
@@ -1899,7 +1899,7 @@
#ifdef INET6
if (inp->inp_vflag & INP_IPV6PROTO) {
inp->inp_vflag |= INP_IPV6;
- if ((inp->inp_flags & IN6P_IPV6_V6ONLY) == 0)
+ if (V_ip6_v6only && (inp->inp_flags & IN6P_IPV6_V6ONLY) == 0)
inp->inp_vflag |= INP_IPV4;
inp->in6p_hops = -1; /* use kernel default */
}
これを機に、net.inet6.ip6.v6only=1な運用に移るのも一考?
5インチ光学ベイ付きで360mm AIO水冷をサポートする新ケース Cooler Master CM695へSilverStone SST-FA513-B-Cで組んであるWindows11機を移設
冷却系に、シミオシされてた最近の新AIO水冷 Cooler Master MasterLiquid 360 Atmos II VRM Fanを採用
あわせて、マザーボードをUSB3系とRTL8125にトラブルがあったASRock B850M SteelLegendからMSI B850 TOMAHAWK MAX WiFiへ入れ替え実施 (ASRock B850系でRyzen 9000シリーズの焼損トラブル報告が多いのもあり別メーカー品へ入れ替え)
ファン全開・ラック定位置に設置した状態で、作業机上の騒音計で50dBほど
WoL動作やUSB3まわりの検証・負荷試験とFan回転数カーブ調整(38〜39dBまで抑えたい)はこれからボチボチと…
光学ドライブと360mm TOPラジエータが載る現行ATXケースしては、コンパクトかつ作業性が良好で素晴らしい
これまで使ってきたFA513も、TOPラジエータや360mmラジエータが不要であればコンパクトATXケースとして 使い勝手が良いが、CM695に触った後だと裏配線・電源シュラウド内の作業性はやはり劣る
カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記