トップ 最新 追記

Orz日記 by Akio Morita

ToDo:

  • 15 SAD Fit[]回りの障害事例の解析
  • 10 smart pointer版PEGクラスの再実装(Left Recursionまわり)
2006|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|06|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2013|01|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|06|07|08|10|12|
2016|01|02|03|05|06|08|10|11|
2017|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|

2025-03-11 [長年日記]

_ [FreeBSD]lang/python27 2.7.18_4

x11-toolkits/bltがインストールされていると、_tkinter.soのリンケージで失敗する (blt由来のシンボル混入・libjpegシンボルの参照混入) おそらくconfigure scriptが bltを自動検知しているが、build側で正しくlibrary linkageが出来ていない


2025-03-13 [長年日記]

_ [SAD]Module errata対応

Optics/Orbit Server運用にて利用頻度が高いPackage実装修正の残作業

  • Tkinter.n - Block workaround(StringEscape 2箇所・Font Substitution 1箇所)を除き修正完了 r8001
  • FileDialog.n (修正完了 r7997)
  • KBMainFrame.n
    • KBF$PageSetupDialog - KBFOptionDialogへ渡す変数シンボル
    • KBF$PrinterChooser - KBFOptionDialogへ渡す変数シンボル
    • KBFComponentFrame - オプションリスト展開格納シンボル
    • KBF$ArrangeComponents - 局所変数
    • KBF$ArrangeTabComponents - 局所変数
    • KBF$HardCopy - 局所変数
  • OptionDialog.n - KBFrameのUpSetDelayedバインダー (再突入を考慮するとBlock(大域シンボル)は使えない)
  • TabFrame.n - AddTabメソッド実装の局所変数 (複数の状態変数の受け渡しがあり、標準形への書き直しには手間取りそう…)
  • Library.n (修正完了 r8006)

Canvas, Plotまわりは量が多い上に解析めんどそうなので後回し (Optics ServerでMatching系の操作をしなければ影響なし)


2025-03-17 [長年日記]

_ [FreeBSD]drm driver on Meteor Lake

手持ちのMeteor Lake-P (vendor=0x8086 device=0x7d55 subvendor=0x10f7 subdevice=0x8338 on Let'snote FV5)での動作状況まとめ

テスト環境は、stable/14に pull requestに上がっていた linuxkpiパッチを個別に取り込んだ環境

  • Ver 6.6
    • VT console表示は崩れる
    • X11 modesetting driverは問題なく動く

今のところ、Ver 6.8に drm/i915: Disable DSB usage specifically for LUTs当てて、xdmで使う(VT consoleを使わない)が実用上の落としどころか?


2025-03-28 [長年日記]

_ [SAD]開発検討すべきString Utility

使用頻度がそれなりにありSADScript上での実行コストが高そうなString Primitive

  • String Escape (引数 bare-string, escape-character, meta-character-set)
  • String Unescape (引数 escaped-string, escape-character)
  • UCS4 array → UTF8 string
  • UTF8 string → UCS4 array
  • UTF8 string → UTF8 character array (文字単位の分かち書き)

現行のUnicode運用ではUCS2を考慮する必要は薄いが、UTF16は必要になる可能性が有り得るので、関数名は ToUTF8(UCS4 → UTF8)・FromUTF8(UTF8 → UCS4)辺りが候補か?

UTF8の分かち書きは、Charactersに習うとUTF8s辺りか?


2025-03-31 [長年日記]

_ [買いもの]アルドノア・ゼロBD BOX

個人的には評価が高い作品だったので、BOX化ということで限定生産版を購入したのだが、置き配された密林さんの箱が異様に大きい… なにこれ?

中身は、厚み薄いけどLD BOXサイズの箱だった

場所取るのがいやでBOXにしているので、LD BOXサイズだとDVD・BD前提の収納スペースへの収まりが非常に悪い罠 Orz

流石にLD BOXほど重くないのが唯一の救いか…


カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記