ToDo:
やはり、Encodeオプションのような形で、String処理時のEncodeを指定できる方がスマートな気がする…
その場合、サポートするEncode名とバックエンドの関係を定義するframeworkを実装すべきか?
現在の状況では、実用的なコードポイント集合はUnicode(UCS-4)になるので、CSI実装をする必要は無いと思われる
基本的なPrimitiveは、multibyte bufferからコードポイントを拾う・multibyte bufferへコードポイントを書き出す辺りか?
ISO-2022系のような状態遷移を持つ系はどうするのが良いのだろう… (一旦、UCS-4列にパックしてからiconvだと一時領域を割り当てる必要がある)
現状の実装方針
カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記