トップ «前の日(02-16) 最新 次の日(02-18)» 追記

Orz日記 by Akio Morita

ToDo:

  • 15 SAD Fit[]回りの障害事例の解析
  • 10 smart pointer版PEGクラスの再実装(Left Recursionまわり)
2006|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|06|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2013|01|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|06|07|08|10|12|
2016|01|02|03|05|06|08|10|11|
2017|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2007-02-17

_ [雑記]アクセスLED用自作ケーブル

CSE-M14TのアクセスLEDを点灯させるために 9650SEの LED用ピンヘッダーと繋ぐ接続ケーブルを自作してみました

アクセスLED接続ケーブル(自作)

_ [雑記]配線の終わった新鯖

去年の12月から組んでいる新鯖の内部

アクセスLEDケーブルやら、SATA Multi-Laneケーブルやらが入って 少しごちゃごちゃしてきましたが、繋がるHDDの台数の割にはすっきり ^_^

内部その1 内部その2


2008-02-17

_ [SAD]g95サポートという変更

writeb@tfprinta.fの変更は、IFCサポートぶち壊しな気がする

write文での改行制御などの標準外 format指定は、 激しくコンパイラ依存で、\$を後ろに付ける改行制御は IFCは受け付けなかったような...

IFCサポートを入れるときに、G77/DEC Fortran/Intel Fortran 全てで共通に使える改行制御を探すのにえらい苦労した記憶が... (I hope the below works for all compilers...って 希望するだけなら簡単だけど、それでは世の中のコンパイラは 動かないんだ...)

絶望した!I/Oを再定義出来ないのに、ベンダーが勝手に I/O書式制御を拡張する Fortranコンパイラに絶望した!

(2008/02/19追記)

IFCだと#文字の characterを表示するのにa#という 書式指定も NGというか期待と違う動作をする

a#は、i#と同様に #bytesな characterと解釈されるので "abc"a3でフォーマットすると出力は" a"となり、 一文字の character "a"を先頭に空白を付けて 3byte幅で出力する。


2009-02-17

_ [FreeBSD]SA-09:05

話題のtelnetd 0-dayのパッチだが、environから許された環境変数以外 (例えばLD_PRELOAD)を取り除くと言う意味では、元のコードでも 問題ないはずで、何故mallocした上でstrdupしているのか 疑問だったのだが...src/lib/libc/stdlib/getenv.cを読んで納得。

ポイントは__merge_environenvironから構造体型の キャッシュを作っており、setenvgetenvはそちら側を参照している。 setenvの最後で、__rebuild_environしてenvironを 再生成してしまうので、scrub_envした後に/bin/loginexecvする前に行うsetenv,unsetenvenvironが巻き戻る という筋書きになっている。従って、本質はenviron配列を複製して __merge_environに変更を通知する部分が肝である。

この辺の、環境変数回りの管理コードの変更は歴史的には比較的最近導入された はずで、昔のlibcだとenvironの現物を直接参照&操作していたので 問題は出なかったはず。

今回の問題の本質は、歴史的にenvironへの直接操作が許されるのに それを想定していないsetenv,getenv系APIの実装に問題が 有るような気がする。

environ回りのAPIに、定義済み環境変数を辿るイテレータAPIが無いのも 原因なんですが...(イテレータで辿って、不要な変数をunsetenvする)


カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記