ToDo:
SADのシグナルハンドリングをごそごそ掃除中
勘のいい人なら名前で分かると思いますが、 sigpending(2), sigsusped(2), sigprocmask(2)システムコールへの インターフェース関数を実装したので、SADScript側から シグナルマスクの制御が可能に成りました。 最終目標は、SigAction[](sigaction(2))を実装して SADScript関数をシグナルへのコールバックとして 呼び出せるようにすること!
そのためには、シグナルで割り込まれた時に SADインタープリタの コンテキストを切替える必要が有り、少なくともtfstk_ common blockを 入れ換える必要が有ります。
ここで使うSADインタープリタのコンテキスト切替えを拡張すると 似非マルチスレッドが実装出来る予感。 最近の環境では、CPUコンテキストの切替えに 旧来のsetjmp/longjmpではなく、ucontext APIが使えるので 少し楽が出来そうです。 ただ、所詮は似非マルチスレッドなので最近のマルチコア環境の活用に 成らない罠 Orz
まともな POSIXスレッドとかを活用するには、Fortran側の 各種 common blockを Thread Local Storageに放り込むか、 直接アクセスせずにすべてアクセス関数でラップして スレッド毎の構造体に埋め込むとかが必要かな?
もちろん、内部ルーチンの Thread Safe化とかオブジェクト・ヒープ操作の Critical Section保護はどんな実装にしろ必要ですが....
甲作戦にて海域クリアしました
瑞鶴改二甲/伊勢改/千代田航改二/千歳航改二/瑞鳳改/鈴谷改二(サブ)
大淀改/熊野改二(サブ)/初月改/雪風改/大井改二/北上改二
装備
進撃ルートは、OPQRS
瑞鶴改二甲/伊勢改/千代田航改二/千歳航改二/翔鶴改二甲/鈴谷改二(サブ)
大淀改/熊野改二(サブ)/初月改/大井改二/雪風改/北上改二
削りからの変更点
進撃ルートは、OPQRS
続くE4は、乙作戦かなぁ
伊400の堀をどうするかが問題だが…
ゲージ | 戦力(1) | 輸送 | 戦力(2) |
燃料 | 3000 | 8000 | 9000 |
弾薬 | 2000 | 7000 | 9000 |
鋼材 | 2000 | 1000 | 2000 |
ボーキ | 1000 | 2000 | 10000 |
バケツ | 10 | 31 | 30 |
戦力ゲージ(2)でのボーキサイトの消費が…
APC BR550G-JP(550VA・330W)のバッテリ警告が発報した
同機は、2016年購入・2020年に一度目のバッテリー交換実施済み
純正交換バッテリー APCRBC122Jは、ヨドバシで15,300円 Akibaに在庫有りの模様 (昔より値上がりしている…)
純正バッテリーの価格に筐体の年式を加味すると、UPS本体の買い替えも検討すべきか?
バックアップ容量に関しては、ログを見る限りUPSの最大負荷率は60%程度なので、同一容量帯で充分なはず
BR550G-JP背面コンセントには、サージ保護のみの出力が存在しているので、現在の接続形態は要確認
メインサーバー用に運用しているOMRON BW100Tも2020年購入なので、そろそろ交換時期か?(カタログだと25℃で5年程度とされている)
交換用のバッテリBWB120T(BW100T/BW120T用)の値段を調べたが、ネットだと30,000〜36,000ぐらいなのでが、 一回り大きな730W UPS BW120Tがネットだと37,000〜らしい
ひょっとして、本体ごと買い換えた方が簡単か?
カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記