ToDo:
だそうです。
通販や法人営業は残るそうなので、ぷらっとホームと同様に 利益率の下がった店頭販売から撤退ということのようです。
これで、秋葉原からTyanとかSupermicroの現物を見られる店が死滅か...
割高だけど、ECC付きメモリーが確実に在庫しているとか、SMPや RAID5/6等の システムに対する技術情報の蓄積も多く、新しいシステム組む際に相談するには、 良い所だったのですが、これも時代の流れですかね... (コンピュータがコモディティ化しすぎた)
GCC 4.3.0がリリースされ、GCC4系列の開発は 4.4へ移行したことですし... amorita branchでは Revision 1700をもって、 GCC 3.4.6のEnd of Supportを宣言します。
別にconfig/GCC.specから GCC 3.4.6向けのコードを 削除するわけでは有りませんが、何も指定がない場合は ビルドフレームワークはGCC 4.3.0を想定します。 また、amorita branchでのBuild Testの対象から GCC 3.4.6が外れます。
1.0.10.2.4b以降のバックポートがだいぶ溜まったので、 切りの良いところでCVS MAIN trunkのバージョンを 1.0.10.2.5aへバンプしてSAD_1_0_10_2_5aタグを 打ち込みました。
基本的には、一件一件コードを精読して修正を繰り返す作業。 新規のコードマージ時に査読をきちんと行えれば、 既存コードの修正は地道にやれば確実に終わる。
参照例が実在し、実装の方向性は固まっているので、 APIを定義してコードを書くだけ。 ただし、需要動向は不明(SAD Workshop 2006以降、問い合わせは無い)
関連作業として、src/inc/TMACRO1.incのC側からの参照手段の整備も必要。 (Cで、組み込みルーチンを記述する場合)
内容的には、Beam Line Element定義の動的組み込みに近いが ドライバーフレームワーク側に新規にホックを仕込むので 設計に際して注意が必要
長期的な保守を考えれば、これ以上 SPAC系ルーチンが増える前に実装すべき案件
最近の PC事情では、4 Core/8 Coreの Workstationが導入されることも 多いく、動作クロックの上昇が停滞している状況から並列実行性能は ターンアラウンドタイム短縮に重要。
カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記
これでますます秋葉から足が遠のいてしまうなぁ(泣)
ちなみに、明日は花見です (^^
覚えてるかわからんけど久々に。<br><br>ゆーざーずは実物見に行ける(&相談できる)唯一のショップだっただけに閉店は残念。<br>今日からセールやってるみたいだけど、めぼしい物は品切れだろうな〜
うわ、めちゃめちゃお久しぶりです>wallaroo<br><br>事前に歳末セールもやっていたらしいですからねぇ
今日行って来たよ〜。<br><br>CPU関連は10%OFFで微妙。40or60%OFFは元々安いマウスとRAID板、FANと細かいパーツ類。<br><br>水冷関係は取り扱い終了らしくて70%OFF。<br>ショーケースに余ってたinnovaの水枕2個お買いあげで3k円也。