トップ «前の日記(2021-07-15) 最新 次の日記(2021-07-20)» 編集

Orz日記 by Akio Morita

ToDo:

  • 15 SAD Fit[]回りの障害事例の解析
  • 10 smart pointer版PEGクラスの再実装(Left Recursionまわり)
2006|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|06|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2013|01|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|06|07|08|10|12|
2016|01|02|03|05|06|08|10|11|
2017|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|

2021-07-19 [長年日記]

_ [SAD]multi-turn trackingの検討事項

beamline先頭・末尾の要素がOFFSET付きのMARKerで、要素内部を指しているケースで、multi-turn trackingを行う場合に周回trackingでの停止位置・開始位置をどうするか?

  • 実装上の問題として、周回毎にbeamline先頭・末尾でpartial element trackingを行うにはglobal scopeにあるelement parameter storageを書き換え・復元を行う必要から同期バリアが必要でコストが高い
  • multi-turn trackingを行う状況では、beamline先頭・末尾が物理的な同一性を持っているはずなので、同一要素の後半部・前半部を個別にpartial element trackingするのは、演算コスト的に無駄が多い
    • また、丸め誤差の累積の観点からは、その他の動作フラグで丸めの適用数が変わるので、先頭・末尾要素の分点数を制御する意味が薄い

先頭・末尾のどちらかでfull element trackingを実施して、反対側のpartial elementは省略するのが筋が良さそうだが、意図的に変態モデリングされてるケースはどうすべきだろう?


カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記