ToDo:
Cygwinのエラーの件だが、 GCCのソースを読み進めて行くと、-std=オプションを使って ISO Cを指定したり(例えば-std=c99)、-ansiオプションが 設定された場合、cppにてマクロ__STRICT_ANSI__が 自動的に定義される(参照: gcc/c-cppbuiltin.c)。
ここまでは問題無いのですが、Cygwinの newlib付属のヘッダー群は、 __STRICT_ANSI__定義時にそれなりの数の関数の定義が無効になる と言う動作をしています。
FreeBSDのヘッダー(newlibの元ネタは BSD libc)を覗いてみると /usr/include/sys/cdefs.h当たりで !defined(__STRICT_ANSI__) || __STDC_VERSION__ >= 199901 といった使い方をしています。 意味的には、__STDC_VERSION__が 199901未満 (つまり、ISO C99以前)かつ、 __STRICT_ANSI__が定義されているときに、 以降のヘッダー宣言が無効になるというものです。
__STRICT_ANSI__定義時は、厳格なANSI規格に適合しない コードを除外しているわけだが、ISO C99な関数の宣言まで無効になっている ということは、newlibヘッダーは最新の規格に追従出来てないということ。
と言う訳で、CygwinでコンパイルできないのはSAD側のソースの問題ではなく Cygwinが標準規格に追従出来ていないのが主原因と言える。
表題のとおり、環境毎の構築試験と修正を実施
以下の環境は動作確認が取れました
未テストですが、NetBSD/i386 5.0.2も問題なく動くと思われます。
OpenBSDに関しては、ports/lang/gccが GCC 4.2.4なのでテストしていません (少なくとも GCC 4.3.x以降でないと amorita branchは動かない)
DragonFly BSDでも使っている NetBSD pkgsrcでの問題点を 以下にまとめておきます。
少なくとも試した範囲では、ISO C99実装はFreeBSD/Linuxが 一番進んでいるようです。
最近のAIO水冷クーラーは240mmクラスでもハイエンド空冷並に冷えるらしいので、Antec P5に詰め込んであるRyzen 9950Xシステムの冷却系をRZ-620改から液冷化してみた
筐体側都合で240㎜ラジエーターまでなので、 熱交換体積が一番大きいARCTIC製を選択 (来年以降だとnoctua水冷も検討候補か?)
以前、Ryzen Threadripper 2950X導入時に実装した SP3/TR4専用240mmラジエーターAIO水冷はTDP250W対応を謳うのに、 実働だとnoctua NH-U12S TR4-SP3(NSPR 129)よりも 10度以上平衡温度が高かったうえに、 1週間の連続稼働で平衡温度が上昇してゆく代物だったので、 実働検証を丁寧にやる予定
水枕を取り付けラジエーター本体を筐体外に置いた状態で全力運転試験実施
まともに冷えてよかった
現時点の調整で、PWM60%制限でRZ-620改の全力運転時とほぼ同等のベンチマーク性能を背景雑音レベル +1dBレベルで達成し、CPUフルロード時の騒音レベル低減に成功したので、まずまず成功か?
85℃ PBO設定なので最大負荷時の平衡温度は 85〜86℃で変わらずだが、アイドル時の Tdieは 45 → 35℃ (-10℃)へ低減した
2.5インチSSDケージに許容可能な温度上昇があるが、Gen4 NVMe SSDのピーク温度が低減した
CPU負荷とP5 ドア開閉の影響を測定してみた
Tair | Tnvme | Tsata | Load | Door |
25.7 | 37.0 | 31.0 | Idle | Open |
25.5 | 46.0 | 33.0 | Full | Open |
25.3 | 47.0 | 44.0 | Full | Close |
25.3 | 39.0 | 38.0 | Idle | Close |
ドライブケージのSATA SSD温度は、扉開閉の影響が大きいので、コンダクタンスの悪さから プッシュプル化されたラジエーターにエアフローで負けている模様なので、 ドライブケージの排気ファンを増強すれば改善すると思われる
ただ、ドライブケージのファンは40mm角 28mm厚なのだが、 ワイドワーク扱いのコネクタ付き製品の流通が終わってしまったので、 モノタロウ辺りで山洋ファンを調達してコネクタを自分で圧着する必要がある
カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記