トップ «前の日記(2008-07-01) 最新 次の日記(2008-07-03)» 編集

Orz日記 by Akio Morita

ToDo:

  • 15 SAD Fit[]回りの障害事例の解析
  • 10 smart pointer版PEGクラスの再実装(Left Recursionまわり)
2006|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|06|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2013|01|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|06|07|08|10|12|
2016|01|02|03|05|06|08|10|11|
2017|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2008-07-01 [長年日記]

_ [LHC]Transfer Matrixの再構築

使用する軌道応答の数を6から 30まで増やしても、Transfer Matrixの 初期値に誤差を入れた際に収束先がバラつく問題は改善しない。 Transfer Matrix間の距離(行列のノルム)だが、確かに モデルから出発したものと誤差を入れて出発したものの間で 収束後に距離があるのは確かなのだが、出発時の距離から 桁で小さくなってる(接近してきている)。また、Transfer Matrix自体の ノルムを基準に相対距離を見ると1e-7オーダー、応答軌道の フィッティングでの残差は1e-10m台(一部の steering/BPMの組み合わせで1e-8m) なので、評価関数(残差2乗和)を評価する際の有効精度の限界に当たっている? その場合、真の解周辺にある2次形式な極小が浮動小数点表現の 桁落ちや演算誤差でデコボコしていて、入ってくる経路に依存して 停止位置が変わっていると解釈できる。 少なくとも、初期値に導入する誤差を大きくしていった際に、 あるしきい値を越えると収束後の残差2乗和が有意に劣化して まったく別の極小点へ収束するようになるので、 大域的にはうまくいってるのかな? (精度が測定の要求に満足するかは別問題だが)

現在は、測定データ側にランダムエラーを入れた際の収束性を検証中

それなりに、使い物になりそうなら、入出力部を書いてプログラム化

_ [SAD]文法の書き下す

バギーな構文解析器を置き換えることを最終目的に、 Yet Anotherな構文解析器を作るために PEGを用いた SADScript自体の文法定義を書き下してテストしているのだが... 抽象構文木の構造が深くなりすぎる。

もう少し、式の項を構成する専用の非終端記号を導入して 入れ子を減らさないと解析結果の検証が大変

構文木から S式へ変換する変換器の開発はその後かな...


カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記