トップ «前の日記(2019-10-18) 最新 次の日記(2019-11-29)» 編集

Orz日記 by Akio Morita

ToDo:

  • 15 SAD Fit[]回りの障害事例の解析
  • 10 smart pointer版PEGクラスの再実装(Left Recursionまわり)
2006|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|06|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2013|01|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|06|07|08|10|12|
2016|01|02|03|05|06|08|10|11|
2017|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|03|04|05|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

2019-11-05 [長年日記]

_ [SAD]SAD heapの再構成案

amorita branch側では、mmap(2)経由の割付をrlistから切り離したので、rlist上のheap割付がMIになれば、rlistの表現範囲内までは環境非依存に動作可能になるはず

再実装案としては、rlist類をpointerに切り替えて、SAD側のheapを連続なmalloc領域としてrealloc(3)する際にrlist類をリベースする。SADへの新規ページ割り当ては、realloc(3)で延長されたrlistスロットを割り当てる。

  • メリット
    • rlistの表現域 16GiBまでは環境非依存に動く
  • デメリット
    • realloc(3)する際に仮想アドレスが変更された場合、memcpy(3)が走る
      • VMページ単位で割り当てている場合、カーネルの助けが有れば削減出来るが、libc側のみの実装の場合にはcopy overheadが生じる
    • 暗黙のheap allocator呼び出しを挟むと rlist類の仮想アドレスが変更される可能性がある
      • rlist類を所謂volatile修飾で保護する必要があるが、ISO Fortran的にはどうするべきか?
  • 必要な道具
    • pfalloc.f相当のインターフェース
    • 返却されたフラグメントの管理構造
      • 効率化のためには、2^nな短いフラグメントはフリーブロックをビットマップ管理する方がよい(アドレス->管理様式のマップも必要)
      • SAD内で、割り当てられたフラグメントの一部をヒープに返却するコードが存在するが、どうするか?
      • 最初期の実装に関しては、返却フラグメントの管理は旧実装と互換にしておくべき

カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記