ToDo:
連続buildworld+buildkernelによるストレステストは40時間越え確認
テストは一旦中断して、x1スロット化改造したMSI GT1030を接続した動作確認実施
を確認した
Xorgに関してはxorg.confで nvidiaドライバにBusIDオプションを付与しないとデバイスが見つからない
GT1030を使っている旧来のRyzen 5950X/X570M Pro4環境だとBusID無しで見つかるので、Ryzen 7950Xの内蔵GPUと併せてVGAデバイスが複数存在するのが原因と思われる
xorg.conf(5)にはBusIDパラメータは、PCI:bus@domain:device:functionと記述されているが、どうやらnvidia-driverの解釈は違うようで…
pciconf -lの出力がvgapci0@pci0:8:0:0ならBusIDにPCI:8:0:0を設定しないと認識しない
最初、BusID指定が効かなくてかなり悩んだ
残るデバイステストはConnectX-4 Lxの接続試験だが、運用機に装着した本番カードしか無いので、スケジュールを調整して動作確認したらそのまま現行運用機と入れ替えかなぁ…
Windows11メイン機(Ryzen 7950X + ASRock B850M SL)のフロントUSB3 Type-A接続だとエラーが出るので色々調べてみる
Ryzen 7950X + B850機だと特定のUSB3接続でディスクエラー発生
| 接続形態 | 状況 |
| フロント Type-A USB3.2 Gen1 | NG(5Gbps) |
| フロント Type-A USB3.2 Gen1 + 電力計 | OK(480bps) |
| リア Type-A USB3.2 Gen2 + 延長ケーブル1m | OK(5Gbps) |
SDCard ReaderやSDCard本体を疑い、Core i5 14500機(障害発生機と同型筐体)やCore i7なノートPCで試すと、SDCard本体及びSDCard Readerは問題なく動く
状況から、ケースフロントのUSB3コネクタ・ケーブル系で不良品を引き当ててない限り(同型筐体の別マザーでは問題ない)、マザー側のXHCIコントローラの問題?
B850M SLのブロックダイアグラムを読むと、正常に動くリア側のUSB3.2 Gen2はCPU側、5Gbps動作に難がでるフロントUSB3.2 Gen1はチップセット側の模様なので、XHCIコントローラとSDCard Readerの相性問題か?
カテゴリー: Admin | Emacs | EPICS | Fortran | FreeBSD | GCC | hgsubversion | IPv6 | KEKB | LHC | Lisp | LLVM | MADX | Ryzen | SAD | samba | tDiary | unix | WWW | YaSAI | お仕事 | イベント | 出張 | 宴会 | 数学 | 艦これ | 買いもの | 追記 | 雑記